レシピ集
レシピ集へ簡単手打ちそば

美味しく作りやすい5割そばのレシピです
群馬県産小麦100%の「上州地粉」を割粉として使用した手打ちそばです。ご家庭でも作りやすい手順と分量となっていますので、ぜひお試しください。
そば粉 | 150g | |
---|---|---|
上州地粉(割粉) | 150g | |
水(夏場は冷水を使用します) | 135g(135cc) |
作り方
-
材料、道具を準備します。27cm前後のボールにそば粉と上州地粉を入れ、良く混ぜ合わせます。
-
混ぜ合わせたものに、水の9割程度を一度に加え指を立てて素早くかき混ぜます。水が全体になじむまでかき混ぜますが、ぱさぱさしている場合には、残りの1割の水を徐々に加え調節します(水まわし)。
-
生地が全体的に粒状となり粘りが出てきたら、てのひらで体重かけてひとまとめにします(くくり)。
-
ひとまとまりにしたら作業台にのせ、てのひらを使ってしわを中心に寄せるように中へ中へと折り込み、表面につやを出します(菊練り)。
-
しわを中心に集めたら、生地を転がしラッキョウ型にしていきます。この時、しわを集めたほうをとがらせます。作業台に打ち粉をし、とがった方を上にして置き、真上から押しつぶし円形にします。
-
打ち粉をふり、麺棒を使って伸ばしていきます。初めは生地の上で麺棒を転がし、25㎝くらい円形になったら、画像のように生地を麺棒にまきつけて作業台の上で転がし、さらに伸ばしていきます(丸出し)。
-
⑥の作業を繰り返し行い、さらに生地を伸ばしていきます。この時、生地を90度ずつ回転させながら、四角形に近づくように伸ばしていきます。
-
厚さが2mm位(大きさにすると約45㎝四方)まで伸びたら、たっぷりと打ち粉をして右から半分に折ります。
-
さらに打ち粉をして上から1/3→また打ち粉をして下からも折りたたみます(画像のような状態となり幅が約15㎝となります)。
-
打ち粉をふり、包丁で2mm位の幅に切ります。
-
余分な打ち粉を落とし、たっぷりのお湯で1分前後ゆでます。ゆであがったら流水でさらして出来上がりです。